レベルアップ!

ざっくりっち(抹茶)食べてました。この時間のアイスはおいしいんですよねぇ😋




さて、今日の話はバイトの話です。

私は塾のバイトをやってるんですけど、そこで授業前後に生徒の前で話す機会があるんですね。

私の場合、人と一対一とか少人数で話すのは得意なんですけど、大人数の前で話すのはどーーーーしても慣れなくてめちゃめちゃつまらない話になるし、何言ってるのか伝わってない気しかしないんですよ。



それで今日も授業前に40人クラスくらいで話をしたんですけど、話の終わったあとに職場の人から「なにを伝えたいのか分からなかった。聞いてた人もたぶん5人くらい。生徒との関係が出来上がってないうちに○○してください、とかは命令しているようで上からに聞こえる」という大量のアドバイスをいただきました。笑


それで、どーしよっかなーと考えたときに、私が話をしてて何が辛いかって一番はたぶん、


・気持ちが通じてるのか分からない


っていうことでした。




高校の卒業式の2次式(生徒主体で形式ばらない生徒による卒業式)で3年間の振り返りみたいのをしゃべらせてもらえる機会がありました。

そのとき私はきれいにはしゃべれなかったけどただめちゃくちゃ楽しかったんですよね。


たぶんそれは、話途中にヤジが飛んだりそれに私が突っ込んだりして楽しかったっていうのもあるし、なにより、私のことをどうせうまくしゃべれないだろって温かく見守っててくれてるっていう安心感があったのが大きいですね。笑



私は今まで初対面の人に対しても「私のことを分かってくれているだろう」前提でいきがちでした。

最初から積極的コミュニケーションを図ろうとするので基本的に初対面の人に引かれるんですよね。笑

でも大体は、みんな、のちに仲良くなるので特に気にしなかったんです。


友達、だったらたぶんそれでいいんですよね。

だけど、生徒だったら会う機会は限られてるしもっと自分を売り込む努力をせねばならなかったんです。



バイトの話に戻りますが、結局授業後の話は自己紹介にしました!笑

これが予想以上にうまくいって、たぶん全員が顔を上げて見てくれてました!

あ、まあもちろんただの自己紹介じゃつまらないんで割と普段友達に話すような会話をイメージしておもしろくはしたんですけど笑



バイトを始めた最初のほうは分かっていた大切なことを忘れていました。

どんなに相手のことを思って話しても信頼関係がなければ聞いてもらえない。

今日の授業で発見したことは、

意外と自分を出したほうが好感をもってもらえる!

ということです。


偉そうに「こうした方がいいよ」と言われても自分が信頼してない人の話なんか聞こうと思いませんよね。笑

でも、自分が好きな人ならその人の言う通りにしてみるか〜という気分になるかもしれない。

今までビビッてマニュアルというか、ノルマというか、運営で最低限やらなきゃいけないこと?をこなしてた感じになってしまっていましたが、自分のオリジナルを混ぜることで自分の価値が見いだせました。



自分を出したら、相手も受け入れてくれる!!!

世の中の真理ですね!!!

これからもバイト頑張ります!

みんなが第一志望合格できますように、、、


写真は全然関係ないですけど、早稲田広告で先輩が書いてたイケメン君です。ほんと好きこの絵。


ぐんないっ

GOING MY WAY

Be the change you want to see in the world. —Gandhi

0コメント

  • 1000 / 1000